レッスングッズ紹介 鍵盤・音階編
milleピアノ教室では、楽しく分かりやすくピアノのこと、音楽のルールを学ぶために様々なレッスングッズを使用してレッスンをしています。
言葉での説明は生徒さんの年齢に応じてしていきますが、口頭や文字での説明だけでなく、様々なグッズを使用することで楽しみながら自然とテクニックや知識を身につけることを目指しています。
楽しんで学ぶことでより強く記憶に残ります。
その中で、鍵盤の位置の把握や音階・音名を覚えるために使っているグッズの一部をご紹介します。
♪黒鍵 2つのかたまりと3つのかたまり
ピアノの鍵盤は88鍵あり、白黒2色なので特に年齢の低いうちは「ド」がどこなのか覚えるのは大変です。
当教室では、黒鍵2つのかたまりを「さくらんぼ」、3つのかたまりを「バナナ」としてレッスンしています。
黒鍵の2つと3つのかたまりをパッと見分けられるようになったら、次はいよいよ「ド」の位置を覚えます。
「ド」は、さくらんぼに右手のチョキを置いた時にちょうと1番の指(親指)がくる白鍵!
はじめは「さくらんぼカード」をヒントに「ド」を探します。さくらんぼカード無しでも「ド」を見つけられるように次はデコレーションボールを使用します。
♪「ド」の位置の把握
教本では真ん中のドからスタートすることが多いのですが、ピアノの鍵盤に「ド」はいくつあるかな?
低音から高音まで全ての「ド」の数を数えます。
パッと見つけられるかな?
にじいろワークブック等、おんぷの色塗りをする時に五線の音符と鍵盤とを対応させて覚えます。
(ドは赤、レは黄色、ミは緑、ファはオレンジ…と色おんぷのワークブックを使用する場合)
♪音階「ドレミファソラシド」
鍵盤は平面なので、音の高低を視覚的に理解しやすいよう、音の階段を使用します。
レゴのミニフィグを階段を上ったり降りたりさせて、まずは「ドレミファソラシド」の音階を覚えます。
もう一歩進んだら、
〇ミニフィグがいるのは何の音?
〇ミニフィグがいる階段のひとつ上の音は?
〇ミニフィグがいる階段のひとつ下の音は?
〇階段をひとつ飛ばしで上ってみよう!
…などなど、音名と高低がパッと結びつくようにレッスンしていきます。
上がるのは比較的易しいのですが、下がるのは難しいです。
レッスンで繰り返して身につけることで譜読みにとても役立ちます。
♪鍵盤と音名の一致
鍵盤と音名を一致させるカード。
「ラ」あたりはパッと答えられないことも多いです。
黒鍵カードは、♯や♭の勉強で使用します。この黒鍵は「ファの♯」でもあり「ソの♭」でもある、ということを視覚的にアプローチできます。
♪音の高低
動物カードは様々な場面で使用します。
導入レッスンで音の高低を学ぶ時にも登場。
ピアノは左が低音、右が高音。それを体で覚えましょう。
音の高低からどんな動物かイメージしてみましょう。ピアノの音域の広さや、音でいろいろなものを表現できるということも体感できます。
また、高低と動物を結びつけることで想像力もはたらかせます。
ほかにも、たくさんのレッスングッズをご用意しています。
今回は、「鍵盤・音階の把握」で使用しているレッスングッズの中から一部をご紹介しました。
五線譜やリズムを学ぶために使用しているレッスングッズについては、また別の記事でご紹介します。
たのしい!
できた!
やってみたい!
…小さなステップをたくさん用意することで達成感を感じ、自信がつくレッスンを積み重ね、将来にわたって豊かな音楽生活を楽しんでいただけるよう「自分ひとりの力で楽譜を読み解き、弾けるようになる」ことを目標にレッスンしています。
音楽って楽しい!ピアノって楽しい!
そう感じる気持ちは宝物です。
レッスングッズを取り入れたり様々な工夫をして、その気持ちを何より大切に育てていきます。
milleピアノ教室では、随時、体験レッスンのお申込みを受け付けています。
教室やレッスンの雰囲気を実際に感じていただけます♪
お申し込みは ↓ のリンクから
体験レッスンお申し込み・お問い合わせ |
LINE公式アカウント |
下記QRコードからもLINE公式アカウントへリンクできます
体験レッスン内容 おとなの体験レッスン
milleピアノ教室では、随時、体験レッスンのお申込みを受け付けています。
体験レッスンのお申込みから当日までの流れは、こちらのブログをご覧ください。
体験レッスンのお申し込み方法について |
体験レッスン 40分程度
【レッスン 30分 + 教室・規約のお話 10分】
体験レッスン料 1,000円
※ご入会後、初月レッスン料から割引いたします
ご入会後のレッスンと同じ、30分レッスンを体験していただけます♪
初対面の講師とレッスンをするのは、どなたも緊張されるかと思います。
その緊張が少しでも和らぎ、リラックスして体験レッスンを受けていただけるよう、体験レッスンではこんなことをしています、というご紹介をします。
ピアノがはじめてのお子様の体験レッスン内容についてのブログはこちら
今回は、おとなの体験レッスンの内容をご紹介していきます。
おとなの体験レッスン
※持ち物
弾きたい曲の楽譜(お持ちの方)
以前使用していた楽譜(経験者の方)
・こんにちは!はじめまして!
よろしくお願いいたします
・体験レッスンをお申込みいただいたきっかけについてうかがいます
これまでの音楽歴やレッスン歴、好きな音楽ジャンルや弾いてみたい曲などを教えてください
・ピアノ演奏
♪経験者の方
現在弾ける曲があれば演奏をお願いします
期間が空いてしまい特にない場合は、お持ちいただいた楽譜または教室にある楽譜から曲を選んでレッスンします
♪はじめての方
弾きたい曲の楽譜をお持ちの場合はその曲を、お持ちでない場合は教室にある楽譜から曲を選んでレッスンします
レッスン後
ご希望のレッスン内容や進度などについてうかがいます。
「教本を使用して基礎から進めていきたい」
「好きな曲を弾けるようになりたい」
「いつか挑戦したい曲があるので、その曲に向けて力を付けたい」
…など、ご要望をうかがい、今後のレッスンの進め方についてご相談します。
ピアノを習ううえでのご希望や夢、ご不安な点などもお聞かせください。
合わせて、規約やレッスンコースについてのお話をさせていただきます。
また、アンケートのご記入をお願いしております。
疑問やご不安なことはお気軽に何でもお聞きください!
今回は、おとなの体験レッスン内容のご紹介をしました。
ぜひ、milleピアノ教室 体験レッスンをお試しください。
7歳~のピアノがはじめてのお子様の体験レッスンの内容については、また別の記事でご紹介します。
5月30日までにご入会していただいた方は入会金無料の開校キャンペーン実施中!
お申込みをお待ちしています♪
お申し込みは ↓ のリンクから
体験レッスンお申し込み・お問い合わせ |
LINE公式アカウント |
下記QRコードからもLINE公式アカウントへリンクできます
ピアノで育くむ、未来を築く力
「ピアノを習うと、どのような効果がありますか?」
よくいただくご質問のひとつです。
楽譜が読めるようになる
ピアノが弾けるようになる
音感、リズム感が養われる
ピアノを習ったら、もちろんこれらの能力が伸びます。
けれど、ピアノを習って得られるものは、それらだけではありません。
ピアノを通じて、社会を生き抜く、強い心を育くむことができます。いわゆる、非認知能力と呼ばれる力です。
非認知能力とは、テストの点数やIQといった数値で表せる「認知能力」とは違い、数値では表せないけれど、これからの時代を生きるために、幸せな人生を切り拓くためにとても大切な能力です。
milleピアノ教室では、ピアノを長く継続していただくことで、音楽基礎能力と演奏テクニックを身につけながら、「音楽・ピアノが好き」という気持ちとともに、6つの力を育くむことも大切にしています。
ホームページ内の「教室の特長」にて、「ピアノで育くむ未来を築く力」として載せている内容を、こちらのブログでは、もう少し詳しくお話していきます。
①努力を積み重ねる大切さを知る
ピアノは一朝一夕で弾けるようにはなりません。日々の練習の積み重ねが、やがて大きく実ります。
こどもは「地道な努力を続けたことで出来るようになった」という成功体験がまだ少ないので、目に見えない小さな努力を積み重ねることが、おとなよりも難しいです。
ピアノを続けることで、「こつこつと練習を積み重ねて弾けるようになった」という成功体験をたくさん味わい、努力を積み重ねる大切さを身をもって知っていきます。
目標に向かって地道に取り組む姿勢は、学習習慣にも繋がります。
②集中力が磨かれる
楽譜は縦軸で音の高低(音程)、横軸で時間経過(リズム)を表しています。
さらに、楽譜には発想記号(音の強弱や速度、奏法、音楽用語)が書かれています。そのうえ、足(ペダル)も使います。それを瞬時に読み取って両手(+足)で演奏する時、頭の中では同時にいくつもの情報処理が行われています(視覚情報を運動情報に変換)。
情報処理に時間がかかったり、判断を間違えるとミスに繋がるため、集中力がかなり鍛えられます。
また、弾きながら、目では弾いている場所の少し先を読譜しているので短期記憶力も高まり、発表会など人前での演奏は暗譜をするので長期記憶力も育ちます。
楽譜を見て鍵盤を見ずに演奏することで、空間認識能力の向上にも繋がります。
③自己効力感が高まる
自己効力感とは、「自分ならできる」「上手くいく」と目標を達成するための能力を自らが持っていると認識している、自分の能力に自信を持っている、ということです。
積み重ねた努力による成功体験が自らの能力を信じる力となり、次のチャレンジにも積極的になれます。仮に、チャレンジに失敗したとしてもすぐに立ち直り、モチベーションを保ち続けることができます。
「弾けなかった曲が地道な努力の結果、弾けるようになった」という成功体験を繰り返すことで、「自分の能力なら乗り越えられる」と自己効力感が高められます。
特にこどものうちに自己効力感を高めることで、その後の人格形成や学力の向上にも良い影響を与えると言われています。
④本番力が養われる
一発勝負の本番で、どれだけ自分の力を発揮できるか。人生のここぞという大事な局面で役立つ力です。
ステージで演奏するのは緊張します。自分がどのくらい緊張するのか、緊張した状態ではどうなるのか。どういう行動をすれば、緊張状態の自分は力を発揮できるか。緊張する自分への対処の仕方をだんだんと覚えていきます。
また、「間違えた」「暗譜を忘れた」「ドレスの中で靴が脱げてしまった!」等、ステージ上でのアクシデントをどう乗り切るか、一瞬の判断力も鍛えられます。
経験を積んでいくことで度胸がつき、本番力が養われます。
そして、大事な本番へ向けてどのように準備すれば良いのかという計画力も身につきます。
⑤自己表現力が高まる
ピアノの演奏は、感情を音に乗せて表現することで聴く人の心を動かす力があります。
音やリズムの正確さが全てではありません。
曲の背景を想像し、腕の力や指先で自分の感情を表現することができます。
感情を音に変えることで自分の内面を表現することを自然に学んでいき、表現力の幅が広がっていきます。表現力が高められると、自分の意思を誤解なく相手に伝えられるようになり、コミュニケーション能力も上がります。それと同時に感受性も磨かれます。
⑥問題解決能力が身につく
ピアノを練習していく過程で、「上手く弾けない」と誰もが壁にぶつかります。
「思うように指が動かない」
「リズムが取れない」
「音を外す」
「覚えられない」
…さまざまな問題があらわれます。その時、問題の原因はどこにあるのかを冷静に分析し、どうすれば解決するかを自ら考え、工夫しながら練習していくことで、問題解決能力が身についていきます。
レッスンでも、「この16分音符がすべってしまうから、この部分だけ10回弾いてみよう」⇒上手くいかなければ「今度はゆっくり弾いてみよう」等、色々試すことで、様々な練習方法があることを伝えていきます。そうすることで、生徒さんの練習方法の引き出しが増え、ひとりでの練習でも試行錯誤できるようになっていきます。
問題解決能力を伸ばすことで、主体的に物事を考え、学習意欲を高め、自己肯定感を育むことができます。
他にも、忍耐力、知的好奇心など、ピアノを継続することで身につく力、得られる能力はたくさんあります。
長く続けるだけ、得られるものは多く、それらはかけがえのないものとなります。
ピアノは習っていくうえで、上手く弾けたら次の課題へ、また上手く弾けたら次の課題…と次から次へと課題が目の前に現れます。
それを「つらい」「大変」なのではなく、「楽しそう!」「やってみたい!」と思ってもらえるように、milleピアノ教室では、生徒さんひとりひとりに合わせた魅力的な課題を、それぞれのペースに合ったステップでチャレンジし、努力や上達をサポートしていきます。
今週も楽しく笑顔で、レッスンしましょう♪
milleピアノ教室では、体験レッスンを受け付けています。
5月30日までにご入会していただいた方は入会金無料の開校キャンペーン実施中!
お申込みをお待ちしています♪
お申し込みは ↓ のリンクから
体験レッスンお申し込み・お問い合わせ |
LINE公式アカウント |
下記QRコードからもLINE公式アカウントへリンクできます
レパートリーを持とう!
これは、レパートリーがいつか来る(かもしれない)スランプからあなたを救う⁉というお話です。
milleピアノ教室では、こどもからおとなまで、いつでも弾けるレパートリー曲を1~2曲持ちましょう、とレッスンしています。
これには、大きく2つの理由があります。
ピアノを習っていると、
「ピアノ習ってるの?なにか弾いてよー」
と言われたことはありませんか?
ピアノがある場所に行くと、お友だちや親戚、知り合いに「弾いて!」と言われるのは、ピアノを習っている人あるあるですよね。
そんな時、たまたまタイミングよく弾ける曲があればいいのですが、
「譜読みを始めたばかりの曲しかない…」
「人に聴かせるほど上達している曲がない…」
「暗譜で弾ける曲がない…」
なんて状況の場合。
「いま弾ける曲がないんだよね」と断るしかなくて、なんだか悔しい…せっかく習っているのに…
そんな残念な気持ちになることがないように、いつでもサラッとかっこよく弾けるように、というのがひとつめの理由です。
もうひとつの理由。
ピアノを習っていると壁にぶつかる時があります。
レベルが上がって曲が難しくなると、弾けるようになるまでに時間もかかりますし、必要な練習量も増えます。
部分練習を頑張ってもなかなか弾けない!なんてイライラしたり、ピアノが嫌になったりすることもあるでしょう。
そんな時に、自分が思う通りに素敵な演奏ができる曲があったら…
思うように弾けない練習中の曲しかないよりも、いつでも上手く弾けるレパートリーがあった方が、気分転換にもなりますし、自信もつきますよね♪
息抜きにレパートリー曲を弾いて、改めて練習中の曲に戻るとリフレッシュ効果でまた集中して取り組めます。
ピアノを習ううえで、思うようにいかないことは悲しいかな、訪れます。
その時に、なるべく前向きに、ピアノが好きという気持ちを忘れずに前進するために、レパートリーを持っておくというのはとても有効です。
仕上げるのに数カ月かかったのに、弾かないでいると忘れるのはあっという間です。
レパートリーを持ち続けるには、普段からその曲を弾くことが大切です。
例えば、弾けるようになった曲が3曲あったら、日々のお家での練習の中でローテーションで弾きましょう。短い曲なら全曲弾けますし、長ければ日替わりで1曲ずつでも良いと思います。
部分的に忘れかけたとしても、弾くと思い出しますし、それを繰り返すことで記憶が定着して忘れにくくなります。
milleピアノ教室では、レッスンでもレパートリー曲を弾いてもらっています。
レッスンのはじめに、1曲(曲の長さによっては2~3曲)レパートリーを弾いてもらってから、練習中の曲に取り掛かります。
せっかく努力して弾けるようになった曲。弾けるようになったら終わり、ではなく長期間演奏しましょう♪
レパートリーがあることで自信に繋がったり、気分転換になったり…
レパートリーは、ピアノを頑張っている人を助けてくれる心強い存在です!
レパートリーがいつか来る(かもしれない)スランプからあなたを救う⁉というお話でした。
milleピアノ教室では、体験レッスンを受け付けています。
5月30日までにご入会していただいた方は入会金無料の開校キャンペーン実施中!
お申込みをお待ちしています♪
お申し込みは ↓ のリンクから
体験レッスンお申し込み・お問い合わせ |
LINE公式アカウント |
下記QRコードからもLINE公式アカウントへリンクできます
体験レッスン内容 経験者のこどもの体験レッスン
milleピアノ教室では、随時、体験レッスンのお申込みを受け付けています。
体験レッスンのお申込みから当日までの流れは、こちらのブログをご覧ください。
体験レッスンのお申し込み方法について |
体験レッスン 40分程度
【レッスン 30分+教室・規約のお話10分】
体験レッスン料 1,000円
※ご入会後、初月レッスン料から割引いたします。
ご入会後のレッスンと同じ、30分レッスンを体験していただけます♪
はじめましての講師とレッスンするのは、お子様も保護者の方も緊張されるかと思います。
その緊張が少しでも和らぎ、リラックスして体験レッスンを受けていただけるよう、体験レッスンではこんなことをしています、というご紹介をします。
ピアノがはじめてのお子様の体験レッスン内容についてのブログはこちら
今回は、以前習っていた、お引越しで教室を移ることになった、などピアノ経験のあるお子様の体験レッスンの内容をご紹介していきます。
経験者のお子様の体験レッスン
※持ち物 使用していた楽譜やワーク、ノート等
・こんにちは!はじめまして!
まずは、私から自己紹介をします
お名前を教えてください♪
・レッスン歴や教材についてうかがいます
いつから習っていたか、使用していた教材についてなどのお話をレッスン前にお聞きします
・レッスン前のご挨拶
レッスン前は必ず向かい合って「お願いします」のご挨拶をします
・以前習っていた曲の演奏
弾ける曲がある場合は聴かせてください
期間が空いてしまい、特にない場合はお持ちの教本の中から(または、教室にある教本の中から)曲を選んでレッスンします
・楽典やワーク、ソルフェージュ
以前のレッスンで、ソルフェージュや楽典をどのくらい習っていたのかお聞きします
・レッスン終わりのご挨拶
レッスンの最後に必ず向かい合って「ありがとうございました」のご挨拶をします
・新しい曲はレッスン中に先生と一緒に譜読みをしていたのか
・同時に何曲練習していたのか
…など以前のレッスン内容や進め方を詳しくうかがいます
レッスン後
レッスン後は、体験レッスンのご感想やご質問、ピアノを習ううえでのご希望・ご要望や今後、特に力を付けていきたいこと(読譜力を付けたい、表現力を伸ばしたい等)もお聞かせください。
合わせて、規約やレッスン内容についてのお話をさせていただきます。
また、アンケートのご記入をお願いしております。
疑問やご不安なことはお気軽になんでもお聞きください!
今回は、ピアノ経験者のお子様の体験レッスン内容のご紹介をしました。
ぜひ、milleピアノ教室 体験レッスンをお試しください。
7歳~ピアノがはじめてのお子様の体験レッスンやおとなの方の体験レッスンの内容については、また別の記事でご紹介します。
5月30日までにご入会していただいた方は入会金無料の開校キャンペーン実施中!
お申込みをお待ちしています♪
お申し込みは ↓ のリンクから
体験レッスンお申し込み・お問い合わせ |
LINE公式アカウント |
下記QRコードからもLINE公式アカウントへリンクできます