レッスングッズ紹介② 五線譜の読譜編
楽しく分かりやすくピアノのこと、音楽のルールを学ぶために、milleピアノ教室では様々なレッスングッズを使用してレッスンをしています。
言葉での説明は生徒さんの年齢に応じて行いますが、口頭や文字での説明だけでなく、様々なグッズを使用することで楽しみながら学ぶことを目指しています。
楽しみながらレッスンをしているうちに自然とテクニックや知識が身につくことが理想です。
楽しんで学ぶことでより強く記憶に残ります。
その中で、五線譜の譜読みを素早くできる力をつけるために使っているグッズの一部をご紹介します。
♪線と間
五線譜に進む前に、「線の音」と「間の音」を見分けます。
おだんごの「線の音」、サンドイッチの「間の音」といった風に見立てて見分けていきます。
♪線間プリント
五線譜に進む前に、「線の音」と「間の音」をしっかりと覚えるために、プリントを使用します。
プリントに「線の音」「間の音」のシールを貼ったり、自分で書いたりして記憶を定着させていきます。
♪おんぷカード
ピアノの楽譜は大譜表なので、おんぷカードも大譜表のものを使用しています。
〇フラッシュカード
〇「ドレミファソラシド」8枚渡して音階順に並べてもらう
〇並べたカードから言った音名のカードを探す
…などゲーム感覚で、まずは単音の読譜力を磨いていきます。
♪譜読みタイムトライアル
また、デジタルタイマーを使用して譜読みタイムトライアルにも挑戦します!
〇何秒で読めるか、というカウントアップ
〇30秒で何枚読めるか、というカウントダウン
タイムを測るとなると集中力が俄然アップ!
前回の自分のタイムを超えたい‼とみんな真剣に取り組んでいます。
10回チャレンジすると、ごほうびシールをプレゼント✨
♪音符カード・3度
音符カードで単音の譜読みに慣れたら、一音飛ばし(3度)で読む練習をしましょう。
♪音程トランプ
・2音の譜読み
・音程当て
・音程神経衰弱
…など、様々なことが出来るトランプ。
書いてある音を読むだけでなく、弾いてもらうことで鍵盤上での音程感覚も身に付けていきます。
♪五線ノート
レッスンではワークを取り入れていますが、五線ノートを使って譜読みの練習もします。
音名を答えたり、音符を書いたり、練習中の曲を写譜したり…。
音符や楽譜をたくさん書くことで、早く読めるようになっていきます。
ほかにも、たくさんのレッスングッズをご用意しています。
今回は、「五線譜の譜読み」で使用しているレッスングッズの中から一部をご紹介しました。
リズムを学ぶために使用しているレッスングッズについては、また別の記事でご紹介します。
たのしい!
できた!
やってみたい!
…小さなステップをたくさん用意することで達成感を感じ、自信がつくレッスンを積み重ね、将来にわたって豊かな音楽生活を楽しんでいただけるよう、「自分ひとりの力で楽譜を読み解き、弾けるようになる」ことを目標にレッスンしています。
音楽って楽しい!ピアノって楽しい!
そう感じる気持ちは宝物です。
レッスングッズを取り入れたり様々な工夫をして、その気持ちを何より大切に育てていきます。